喉が痛い

耳鼻咽喉科で最も多い訴えの一つです。咽頭、扁桃、喉頭など痛みの場所も様々です。

痛みの種類も、なんとなくイガイガする、飲み込む時に痛い、食事ができないくらい痛い、口が開けられない、などがあります。

今回は、急性咽頭炎、急性扁桃炎、溶連菌感染症について説明します。

喉の違和感

痛くはないけれども喉がおかしい、その症状が長期間続くことがあります。

しっかり鑑別をすることで病気が見えてくることがあります。

よくある疾患としては、アレルギー性鼻炎、逆流性食道炎、咽喉頭異常感症の3つがあります。

アレルギー性鼻炎の場合、その症状の一つにのどがイガイガする感覚があります。これに対しては内服による改善が見込めます。

今回は、逆流性食道炎、咽喉頭異常感症について説明します。

声が出ない

声がれ(嗄声)は声帯という声を出す部分の障害で起こります。

風邪を引いたときに起こる嗄声では急性炎症によるもので声の安静でよくなることが多いです。

しかし、急性炎症でも声帯に膜が張ったような所見がある場合は少し治療法も異なることがあります。

また、声の出しすぎなどの原因で起こる病気に声帯ポリープ、声帯結節があります。

他にも悪性の場合にも声がれで発見される場合があります。

今回は、声帯炎、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がんについて説明します。

味を感じない

ある日から突然味がよくわからない、感じないといったことがあります。

壮年期の女性に多いですが、薬剤によって引き起こされることが多いといわれます。

原因不明の特発性、心因性などによるものもあり、食事で亜鉛が欠乏して起こることもあります。

今回は味覚障害について説明します。

いびき 無呼吸について

いびきは、寝ているときに息を吸う通り道が狭くなることで発生します。また、その通り道が閉じてしまうと無呼吸となります。

多くの場合、一緒に寝ている家族やパートナーに指摘され自分では気が付かないことも多いです。

このことが日常で毎日寝ているときに起こると様々な病気と隣り合わせにいることがあります。

子どもの場合、特にいびきに関して注意が必要です。

成長に関係してくる場合があります。

今回は睡眠時無呼吸症候群について説明します。